いわなの日記 2017年3月1日〜4月30日
![]() 2017年4月30日(日) 世界文学への招待。 お茶の間にいながら(無料ですよ!)、これだけの内容が学べるとは、何と太っ腹なのか。特に、クレオール文学、アラブ文学、パレスティナ文学など、あまり紹介されていない文学作品について聞いてみたい。 2017年4月29日(土) 負けん気の強さについて。 S田琢哉氏のブログより。負けん気の強い人は、「負けるもんか」と思っている時点で、既に負けている。負けるもんかと力を入れなくても、他人の半分の努力で、すいすいできる得意分野を見つけ、そこで勝負する人になれと言う。ギャフンときた。 2017年4月28日(金) シャーロック・ホームズの冒険。 毎晩、これさえあれば楽しく過ごせる。面白い。気取り屋に見えたホームズが、実はものすごく行動的で、変装名人で、創意工夫の人であるとわかる。 2017年4月27日(木) 久しぶりにウォーキング。 近所の山道へ。一ヶ月くらい前、ウォーキング中、呼吸困難になり、ずっと半病人状態だった。呼吸が苦しく、くしゃみ、咳が絶えず、喉にはなんかできていて、ふさぎ込み、うつになっていたが、今朝、復活。喉、鼻が通り、朝日を浴びて歩こう!という気分になり、呼吸困難もなく、歩けた。健康は大切だ。 2017年4月26日(水) この説明会。 とりあえず行ってみた。翻訳歴2年以上で、最低15万ワード以上訳していることが条件の上、テストがある。認定制度みたいなもんか。テストに合格したら数万円の登録料を払い登録。登録できたら翻訳の単価を上げられるのかしらん。翻訳にはISO規格というのがあると知る。翻訳歴が2年もないし、関係なかった気がする。 2017年4月25日(火) T村先生の翻訳教室。 今までいろんな翻訳教室に通ってきて、できないのは全て実力不足と思っていたけど、今までと全く雰囲気が違って、暖かい。先生のお人柄なのか。「翻訳に特別な才能は要らない、僕の訳を徹底して盗みなさい」と言われる。 2017年4月24日(月) 海外ドラマ『シャーロック』。 ホームズが天才的なのはわかるが、興奮の仕方が度を越えていて、いたたまれない。ずっと違和感を感じていたが発達障害のアスペルガーではという指摘に納得する。『発達障害』の本を読もう。 2017年4月23日(日) テレビの録画予約表画面が突然消えた。 録画予約できないと意気消沈した3日後、説明書を読みつつ、いろんなボタンを根気よくクリック、予約表画面の一番上にあるテレビ局ボタンを押すと回復した。電気製品の不調を自力で直すと、すごく自信が持てる。あきらめたらあかん! 2017年4月22日(土) 気の合わない人との付き合い。 ストレスで気が重い。こんな時は、S田琢哉氏のアドバイス、「どうしても気の合わない自分を許してあげる」。会うたびにほんま、この人嫌と思う自分を許してあげる。会うたびにストレスで暗くなり、寿命を縮めるのは地獄。立ち向かわねばと思い詰めるのもナンセンス。肩の力を抜いて、まずは自分を許し、楽になる。 2017年4月21日(金) best bitter をどう訳すか。 「最高のビタービール」としたいところだが、E前先生の訳は「ビタービールの強いやつ」。英国のビタービールを調べたら、色が濃く、あまり冷やさずに飲むビールとあった。ビターとはホップの苦みのことで、ベストビターとは常温で気が抜けた状態がベストになるように作られ、麦芽の味と香りがより強い。スタンダードビターに比べるとアルコール度数はやや高め。もっと度数の強いプレミアム・ビターというのもあるから「ビタービールの強め」でいいかもしれない。 ル・カレのスパイ小説の中に「最高のビター」というセリフが出てくる。」ひょっとしてこれは、the best bitter を訳したのでは? 2017年4月20日(木) ネット上翻訳教室を見つけた 無料とは嬉しい(多分)。こういうのに地道に応募して、力をつける。講評者は、今年度の日本翻訳大賞とツィッター文学賞海外部門1位を受賞された。 2017年4月19日(水) ある隠者の真相。 27年間、森に住み、誰とも接触せず、近隣の別荘から食べ物などを盗んでいた。ただ、食べ物だけでなく大量に本も盗んでいた。満ち足りた生活だったのだろうか。 2017年4月18日(火) 学校の先生と塾の先生で数式の解き方が違う。 どちらに従ったらいいのかと悩む中学生に「どちらもやったらいい」とビリギャルのT田先生。片方に固執してもう片方との関係を悪くするより、その場で望まれる解き方をして、両方を会得したらいい、できるでしょ?と言われ、はっとする。なるほど、幅を広げると考えたらいいんだ。大人の学習にも応用できる。 2017年4月17日(月) 久しぶり、S籐ママ。 この春、末っ子の女の子も東大理V合格。これで、子ども4人を全員、東大理Vへ現役入学させ、またしても注目が集まっている。S籐ママは工夫と情熱の人なので、インタビューを読むと元気がもらえる。 2017年4月16日(日) 呼吸器疾患の通訳で病院へ。 事前資料は特にないと言われ、自主的に単語リストを作成。350語くらいを準備していった。実際に使ったのは「リンパ節」(lymph nodes)と「鎖骨」(collar bone)だけだったが、調べておいてよかった。とっさに慌てずにすんだ。 2017年4月15日(土) 今年度の日本翻訳大賞。 ポーランドの作品が選ばれている。ポーランドの作品は見たこともない。ポーランドだけでなく英語以外の言語の作品はほとんど見なくなった。 2017年4月14日(金) トランプのシリア攻撃に対して。 トランプ支持派が「それでもヒラリー、オバマよりまし」「トランプが習近平国家主席と会談中に決められたことで、トランプ本人は事後承諾させられた」と反論。「〜よりまし」という仮定での比較は説得力がないし、「本人は知らなかった」なら、大統領の責任において訂正すればいいこと。 2017年4月13日(木) ぢんさんのラジオ。 無料配信してくれている。聞いて心をリセットさせよう。心のリセットの仕方は何回聞いても忘れるので定期的に聞いた方がいい。 2017年4月12日(水) 中一でTOEIC980点。 しかも海外生活ゼロ。というすごいニュース。神戸在住の女の子。勉強のコツは「辞書は引かない。知らないことばでも次に出てきた時に辞書になる」。大量に英語本を読んだらしい。 2017年4月11日(火) 文芸翻訳入門トーク。 行きたいぞ。でも場所は京都で、日時は金曜日の夜8時〜10時。帰宅は午前1時になりそう。最終のバスはないだろう。YouTubeに映像を上げてくれるのを期待して待つか。 2017年4月10日(月) 最近、CNNの聞き取り能力が上がった。 夜、一日を終えて、CNNを見ながらほけっとするのがリラックスの時間になってきた。見ていて一番リラックスするのは、Tランプ発言の真偽を問う番組。 2017年4月9日(日) M友問題の本質。 論点がわかる。ついついお金に目が行っていしまうけど(8億円の割引や百万円の寄付)、問題は、今の政府にこっそり教育を戦前の思想に戻そうとした動きがあったということ。今、それがバレて、K池という個人の仕業にして逃げようとしている。 2017年4月8日(土) 試験にでない英単語。 例文とイラストに笑ってしまう。やや下ネタ傾向。でも、「泣いても無駄」「好きになってもいいですか」など、実は役に立ちそうな文章がたくさん載っている。 2017年4月7日(金) 翻訳は主婦の小遣い稼ぎ? この記事を書いた人は北欧語翻訳者で、9年間で44冊の北欧書籍を翻訳してきたと言う。年平均4.8冊、2ヶ月半に一冊の割合で翻訳書が出ている。ハイスピードで凄腕のプロだと思うが、ご自身は力不足を悩んでいる。 2017年4月6日(木) 退職して2年が過ぎた。 3年目の春がやってくる。2年間を振り返り、退職後の生活はとても充実していて楽しい。退職して、社会とのつながりが切れるのは怖かったが、実際は、切れるどころか、世界が広がった。働いていた時の方が職場と家の往復で世界が狭かった。新たなつながりができていく。 2017年4月5日(水) 電話の子機が使用不可能に。 机から落としたのが原因で、何度ダイアルを回しても不毛な「ピーピー」音を発するだけ。もうだめかと諦めかけていたところ、また机から落として、今度は機能を回復した。 2017年4月4日(火) 5秒腹筋。 どうがんばっても取れないウェスト回りの贅肉を取る。やり方は、1.片足を少し前に出して立つ。2.お腹で空き缶を潰すイメージをしながら、5秒間お腹を引っ込める。3.一日10回3セットやる。お腹を引っ込める時、「ぎゅう〜」と声に出すのももいい。 2017年4月3日(月) お風呂の追い焚きができなくなった。 風呂釜フィルターの掃除をチェック。YouTubeでフィルターの取り外し方を実践してくれている。親切。風呂釜洗いジャバを使うという手もある。 2017年4月2日(日) S籐雅彦氏の本。 座右の本にしたい。記憶が混乱しても、発想を変え、日々感謝し、新鮮な気持ちで過ごすことができる。彼のことばに「退屈」という単語はなさそうだ。 2017年4月1日(土) 猫ブログでお馴染みのMのりさん。 ツィッターで復活。2年間くらいブログが止まっていたけど、お元気そうでよかった。発信し続けて欲しい。 2017年3月31日(金) 昨日の続き。 /80とか /60の / 記号がシリングとの貨幣記号だと知る。つまり「80シリング」「60シリング」ということ。/ はラテン語「ソリドゥス」の頭文字の長いSが変形したもので、ドル記号の$にもソリドゥスの記号が残っている。 2017年3月30日(木) E前先生の翻訳課題の復習。 どうしてもわからなかったのがカクテルの表現。"Pink gin. Throw away the pink." 「ピンク・ジン。苦いのを抜いて」。この「ピンク」はアンゴスチュラ・ビターズという苦みのことで、ジンに入れると淡いピンク色になると知る。ピンク・ジンを注文したけど、やっぱりジンだけにしたということ。 2017年3月29日(水) 日本翻訳大賞。 これは最終選考対象作品。全部、読んでない。でも、こういう企画を見るのは嬉しい。きっと盛り上がるんだろうなあ。 2017年3月28日(火) アメリカの公民権運動。 日本語の解説でうまくまとめられている。アメリカは50年前まで、惨い人種差別が公然とされていた。こういうのを見て勉強しよう。 2017年3月27日(月) 昨日の続き。 鼻ヨガをやると鼻が通るようになる。副鼻腔炎も治り、臭覚回復もあり。鼻と仙骨は通じているので、まずは仙骨回し。寝転がって両足を90度に持ち上げ、かすかに回す。これで仙骨が動く。次に足の指を手の指で挟み揉む、頬骨を上に向けてぎゅっと押す(かなり痛い)。 2017年3月26日(日) 目ヨガ・鼻ヨガへ。 意外によかった。薬を使わなくても、身体の歪みを整えることで体調はかなり改善する。ヨガのポーズは苦しいが(身体が硬い)、ポーズを取ったあとのほぐしの時間が幸せだ。畳一畳あればできるから、毎日、やって下さいと言われ、その気になる。 2017年3月25日(土) Hラリー、森から出る。 嬉しいわあ〜。何か吹っ切れたみたいな素敵な笑顔。これからどんどん公的な場でも発言して欲しい。大統領にならなくても活躍できる。 2017年3月24日(金) イケメンピアニストのK塚信也氏。 全くの素人でも一日2時間、5年から10年練習すれば、華麗なピアノ演奏ができると言う。ピアノに限らず、楽器はそんなに簡単にはマスターできないけど、プロの人のことばを励みに練習しよう。とは言え、今は一日1時間がやっとなので10年から20年計画になるのか。 2017年3月23日(木) 翻訳ミステリー大賞イベント。 翻訳本好きな人が集まって、今年の翻訳ミステリー大賞を熱く語るイベント。本好きな人が発するオーラに浸りたい。本を読む人になるのが目標だった割には本が読めていない。目標は細切れ時間を利用してでも、一週間に一冊は本を読む。 2017年3月22日(水) マサイ族式幸せになる方法。 マサイ族の戦士、ルカの幸せになる方法。まずはノーストレス、ストレスを感じたら逃げる。人生を神に委ね、神に生かされていると思う。見事に納得してしまった。 2017年3月21日(火) 海外ドラマ「シャーロック」。 盛りだくさん過ぎて、ストーリー展開がわからない。こうして荒筋を書いてくれると助かるが、あまりの伏線の多さにびっくり。でもまだ不明な箇所あり。ひょっとして、字幕のせいかもしれない。映像がきれいなのと、悪役、脇役が魅力的なので、何度も見ても飽きないのが救い。 2017年3月20日(月) 呼吸器疾患の通訳へ。 レントゲン写真の説明なので、あらかじめ、レントゲン写真解説の予習をしたが、肺の写真の予習をしていた。患者さんの疾患は気管支だったのに、間抜け。予習で役立ったのは、生理食塩水。solution と言ったら、「ああ、saline[セイリーン]」と受けてくれた。前回は salt water と言って変な顔をされたので前進と言える。 2017年3月19日(日) 嫌われヒラリーはハーマイオニーだった。 渡辺由佳里氏と小田島隆氏の対談。面白い。なぜ優等生キャラは嫌われ、オバカキャラは愛されるのかを解説。 2017年3月18日(土) 稲田氏は防衛大臣として籠池氏に感謝状を授与していた。 これ、去年の10月22日のこと。「この10年間会ったことも、お話ししたこともありません」と言っていたのは嘘だった。赤旗のスクープ。興奮してしまった。後、訂正されていた。詳しくはここ。 2017年3月17日(金) 昨日の続き。 怒りが収まらなくても「私は今、怒ってるな」と思うだけ。怒りの感情から距離を起き、怒っている事実を受け入れ、「仕方ないよね」と自分を許す。怒っているけど、これは怒っている私、ふだんの私とは違うよねと気づく。身体の変化、心拍数などを検証する。怒りを突き放し、他人ごとのように感じる。 2017年3月16日(木) 脳を休める方法。 睡眠時でも脳は60%は稼働している。それを50%以下に落とすには、マインドフルネスのレイン法を使う。今、ここにある経験に対して、評価や判断を加えずに、能動的に注意を向ける。疲れるのは評価や判断をするから。思い通りに動かない人に対し、こちらの働きかけが効果がないから苛立ち、疲れる。すると脳は85%くらい稼働する。何か嫌なことがあったら、その事実を認識し、受け入れ、通常時から何が変化したか(脈拍、体温など)を確認し、距離を取る。 2017年3月15日(水) 海外ドラマ「シャーロック」。 こんな面白いドラマがあるなんて、生きていてよかった(大げさ)。主役の二人、どちらもいい。第一話、面白過ぎて、7回ぐらい見て、まだ、見飽きず、日本語の吹き替え版でも見た。ここで吹き替え版無料動画。 2017年3月14日(火) 猫が見るテレビ。 3月18日(土)午後11時36分〜56分。猫を見るのではなく、猫が見るテレビだそう。製作者の意図はわかった。早く見てみたい。 2017年3月13日(月) T村先生の翻訳ワークショップ見学。 T村先生はことばへのこだわりが半端ではない。胸のすく思いがするほどのこだわりだ。まさに頑固一徹な職人。翻訳者の資質とは、日本語にどれだけこだわれるかだとわかる。 2017年3月12日(日) 自分が発したことばは全て自分に向けたもの。 S田琢也氏のブログより。鋭い。「太ったね」「ふけたね」と言われて、腹をたてる必要など全くなかった。むしろ、「きれいね」「すてきね」と誉めてくれる人が、センスがよくて美女であることが不思議だったが、当然の結果だった。 2017年3月11日(土) 翻訳祭のまとめ。 昨年11月に行われたもの。行けなかったので、こんなふうにまとめてもらえると嬉しい。レベルが高すぎでついていけないところもあるが、参考にできることもある。 2017年3月10日(金) W辺由佳里さんの仕事術。 とにかくすごい。年間250冊の読書ってどんなん? とても真似できそうにないけど、恐る恐る覗き見。少しでも参考になることがあれば取り入れよう。 2017年3月9日(木) ハープで弾ける昭和歌謡曲集。 これめちゃ欲しい。ここにある曲を全部マスターしたら、ボランティアで演奏して喜ばれる。101番の「見上げてごらん夜の星を」も別のサイトで買ったのより簡単そう。 2017年3月8日(水) 人々ピアノサイト。 ハープ用のムーンリバーの楽譜を探していて見つけた。ピアノ用だけどハープにも対応できる。無料の楽譜が嬉しい。レット・イット・ビーも見つけた。 2017年3月7日(火) 宅配業者の仕事が過酷。 配送物が増えれば収入も上がるのかと思っていたら、配送物が増えても収入は上がらず、不在配達、配達時間指定など負担は増える一方らしい。奴隷じゃあるまいし、もっと怒らなあかん。 2017年3月6日(月) 森友学園疑惑。 日刊現代がものすごく頑張っている。ついこないだまで向かうところ敵なし、破竹の勢いだった安倍内閣が、今や、森友の籠池泰典理事長ひとりの力で潰されようとしている。 2017年3月5日(日) Tランプは瀕死のアメリカに処方された劇薬。 薬はもともと毒、毒を盛られてのたうち回っているアメリカは、活性化して、生命力を盛り返しているとも言える、というP氏の意見。確かに、全国規模のデモとか、いろんな人が意思表示をして、ひとつひとつの細胞が生き返り、声を上げているようにも見える。それだけアメリカは瀕死の状態だったのか。 2017年3月4日(土) 女優のEマ・ストーン。 映画『L・ラ・ランド』でアカデミー賞主演女優賞。どっかで見たことがあると思っていたら、映画『ヘルプ・心がつなぐストーリー』にも主演していた。助演女優賞のヴィオラ・デイヴィスも、助演女優賞にノミネートされた、お目目くりくりのオクタヴィア・スペンサーもヘルプに出演していた。ヘルプ、すごい。 2017年3月3日(金) 英語の勉強会の部屋探し。 大阪市の空室検索システムで空室を探し、大阪市の区民センター一覧で地図を見る。半年前から予約可能。生涯学習センターは三ヶ月前から予約開始。クレオ大阪も三ヶ月前から予約開始。 2017年3月2日(木) 具体性テスト。 何かを指示する時、具体的にビデオ撮影できるかを基準にする。例えば、「昨日何を食べたか思い出して」はビデオ撮影できないけど、「昨日何を食べたか書き出して」はビデオ撮影できる。 2017年3月1日(水) 社会人の勉強法。 社会人は忙しくて時間がない。勉強は机についてと思わず、隙間時間を活用する。通勤電車の中とか、ちょっとした空き時間にすかさずテキストを出し、ぱっと読んだら、テキストを閉じて、今読んだ部分を再生・反復する。こうやって記憶を固める。再生、反復、暗記が大切。 |